【第2回オフライン研究大会】
2022.10.2(SUN)
テーマ
『子どもの未来に少しだけヒントを』
【本研修会に対する思い】
みなさんお久しぶりです。研究会代表の小島です。
with コロナに入り3年目になります。当初の不安と混乱は現在に至っては俯瞰してみると落ち着いたようにも見えます。しかし、個人に目を向けてみると家族の不安、子どもたちは生活や遊びの場を失い寂しさを客観的に感じている方がいるかと思います。
しかし、必ずしもそうでもないと思っています。職場にいるZ世代は今の社会状況がむしろ普通で「あなたたちは恵まれていない」と言われても何のこと?と感じることが多いのではないのでしょうか。
ただし、同僚の後輩に質問された時に「資料あるからこれ見ればわかるよ!」とか
「この動画を見ておけば大丈夫だよ!」とはなりませんよね。いや、なるのかも知れませんが私自身には選択肢にありませんでした。
知識や文化の伝承は文字や映像だけでなく、人と人との間でなされていくものかと思います。
どんなにオンラインで顔が見え声が聞こえても、場所から得られるエネルギーは何事にも変え難いことを再認識するには十分すぎる年月だったかと思います。
もう、前のような時代には戻りません。感染症が落ち着いたとしても代替手段としてこれからもIOTを使い情報は止まることなく加速しています。その潮流に乗るかどうかは個人の判断です。あなたはあなた、私は私。
世代も職種も変われば、という前にあなた自身の存在があります。
個を大切にしてあなたらしさを失わないで欲しいからこそ
多くのことを知り、そこから何を感じて、どんな行動を起こしたくなるか?
私はそんなあなたとの明るい未来について肩を並べて久しぶりに語り合いと思っています。
==========
-お願い-
登壇者のお名前は伏せさせていただきます。
しかし、内容に満足して頂けることを保証します。
スケジュール
9:30-開場&Free Talk&Dancing
9:50会場説明など
10:00−12:00
演題①
『すべての医療従事者に知ってもらいたい科学的根拠に基づくむし歯学』
○研究会から講師へお願いしている内容
・リハビリテーションと歯科は切っても切れない縁ですけど、ちゃんとお話しを聞ける機会は少ないですよね?
・普段は経口で食べれないお子さんとの「味を楽しむ」機会をより安全したいですね。
・二次情報やSNSではなく、臨床に正しく科学を取り入れることの意義になどについてお話を頂きます。
12:45−14:30
眠気覚まし企画
『子供の身体の成長を“デザイン”する/“発達学”を学ぶ大切さ』
ワーク:○○をスケッチしてみる
演題②
『インソールの基礎の基礎/足の構造から見える効率の良さってどんなこと?』
○研究会からの講師へお願いしている内容
・評価から装具作成の過程を作り手の目線からお話を頂きます。
15:00−17:00
演題③
『発達科学から考える自然な育ちーBaby Centered Approach』
○研究会から講師へお願いしている内容
・発達心理学に基づいて赤ちゃんたちの遊び、行動などわかりやすくお話ししていただきます。
・身体の障害の有無に関わらず子どもの行動を納得して見守るためにも大事な知識だと思います。
・ディスカッションでは赤ちゃんのビデオをみて「赤ちゃんの声を代弁」してみては?
17:00-closing
みんなで協力して30分以内に退館しましょう!
=============
登壇する方のお名前は伏せさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時
2022年10月2日(日)
10:00-17:00
開場(9:30-)
会場:ロッツ横浜
〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町2495−1
https://lotslots.jp/
原則、公共交通機関をご利用ください。
電車の場合:
JR戸塚駅西口下車、西口の戸塚バスセンターから大船駅行き(戸71、戸72)、金井高校前行き(戸75)、ヒルズ南戸塚行き(戸77)、または戸塚台中央行き(戸95)のいずれかのバスに乗車し、長久保下車徒歩1分
駐車場完備(5台)
参加費:6000円(事前振り込み)
託児はありませんが同席していただいて構いませんが怪我や機器の破損に対しては責任は負いかねます。
(Googleフォームに入力必須)
参加資格:障害福祉分野に従事または興味がある方(人数が多い場合は選考あり)
昼食:近隣に飲食店が少ないためコンビニなどで購入してお持ち込みをお勧めします。(ゴミは各自お持ち帰りください)
注意事項:
登壇者・参加者の氏名は伏せさせていただきます。当日の様子をSNS等に掲載することは固く禁じます。
体調不良の方は無理をせず療養に専念してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申し込み方法:
下記:Googleフォームに入力後、参加可否をメールをお送りします。
Gmail(development.and.rehabilitation@ジーメールドットコム)で返信いたしますので迷惑メールフォルダに振り分けられないようお気をつけください。
9月中旬頃にお返事差し上げます(SNSからも送付したことを発信します)
返信後2週間以内に指定の口座へお振込みください。
お振込後のご返金は致しかねますのでご了承ください。
お申し込みお待ちしております。